2013年06月25日
名物、お菓子まき!
おいでんフェスタ名物、
「お菓子まき!」
稲本屋さん協賛分も含め、かなりタップリとまきます!
今回、初参加の橋本舞子さんもノリノリでした。
あと、MCの「終わりませ~~~ん」はウケました


こちらの画像は、「おいでんフェスタin前田」の様子
2013年06月19日
おいでん総踊りで乱舞
お待たせしました!
先日、おいでんの湯駐車場で行われた
「おいでんフェスタin司」の様子を
アップしたのでご覧ください


おいでん踊りの基本踊りでの乱舞なので、
見ていて気持ちよかったです!

これが、「おいでん総踊り」だよね


2013年06月11日
司タイムテーブル

おいでんフェスタ in 司 タイムテーブル 2013.6.15(土)
※荒天翌日順延
□1部
13時 00分 開会挨拶&ラジオ体操 10分 全員
10分 和太鼓演奏&レクチャー 30分 早川流やぐら太鼓 連理
45分 ダンス☆パフォーマンス 20分 DCO&Nisio
14時 05分 よさこい演舞 25分 許呂母(豊田市)
30分 おいでん総踊り&レクチャー 15分 全員
45分 よさこい演舞 15分 今日一屋(東海市)
15時 00分 OIDEN初☆大声コンテスト!① 30分 一般参加自由
30分 朝日丘音頭 30分 朝日丘音頭保存会
16時 00分 フォークダンス 20分 ローズマリー
20分 橋本舞子公開リハ 40分 橋本舞子※
17時 00分 阿波踊り 30分 若鯱連(安城市)
30分 橋本舞子オンステージ 15分 橋本舞子
45分 踊り連PR&大声コンテスト!② 15分 エントリー6チーム
※ 現 村田恵里
□2部
18時 00分 おいでん踊り① 20分 橋本舞子 生歌
20分 ダンス☆パフォーマンス 10分 DCO&Nisio
30分 おいでん踊り② 20分
50分 ダンス☆パフォーマンス 10分 DCO&Nisio
19時 00分 おいでん踊り③ 20分
20分 よさこい演舞 15分 火真和鈴(豊田市)
35分 お菓子まき 15分 実行委員会スタッフ
50分 おいでん総踊り 15分
20時 05分 炭鉱節 15分 早川流やぐら太鼓 連理
20分 審査発表 15分 南平&茜
45分 おいでん乱舞 10分 橋本舞子 生歌
55分 閉会挨拶 5分 実行委員長
2013年04月19日
明日、全員集合!

気持ちをひとつに!
「おいでんダヨ、全員集合!」
いよいよ明日に迫りました!
文化会館の小ホール
450人の定員を、何とか満席に
したいと思いますが、事前の
申し込みではないため、
感触はつかめていません。。
ただ、今この記事を見たアナタ!
もしも明日お暇ならば、
是非足を運んでください!
絶対に損はさせませんから。
多分・・・

おいでんまつりの未来のため、
豊田の活気づけのため。
おいでんまつりの持つ
ハンパない潜在能力を信じ、
この町に、さらに活力を与えましょう!
それでは明日、
会場でお会いしましょう!

2013年04月10日
OIDENとSOGO

25年前の駅前ステージ!このメンツが揃った!
左から、ディスコ調の市川先生、民謡調の粂井先生、歌手の橋本舞子さん、プロデューサーの竹内さん、作曲家の細井さん
いよいよあと10日に迫った「おいでんダヨ、全員集合!」
MCを務める、「お笑い劇団笑劇派」のHPでも紹介されてました~
http://www.showgekiha.com/live/
役者は、ばっちり出揃った感じで、ほんと凄いメンツが
揃いました!
ぜったい損させんから、ぜったい見に来てね~!
そんで、自分の考えをぶっちゃけてくださいな~
2013年03月06日
矢作新報にてPR
先日の会合に、取材を兼ねて参加してくれた記者
さんが編集長を務める、矢作新報さんのコラムの
「たぬき汁」に、打合せの模様が掲載されました。
http://www.yahagishinpo.com/cn2/tanuki.html
活字になると、面白いもんですね。
当日は、もっと面白くしなきゃね
さんが編集長を務める、矢作新報さんのコラムの
「たぬき汁」に、打合せの模様が掲載されました。
http://www.yahagishinpo.com/cn2/tanuki.html
活字になると、面白いもんですね。
当日は、もっと面白くしなきゃね

2013年03月03日
チラシ案ダヨ、
25年振りに集う市民がいる
おいでんまつりの現状を憂うひと
花火より踊りを楽しみにしているひと
様々な立場のひとが集い
再びおいでんまつりを考える時がきた!
果たして
おいでんに未来はあるのか?!
あなたは
歴史の証人
ゲスト:竹内正美 粂井豊竜 市川好子 橋本舞子他
内容 :おいでん大賞チーム「侍Souls」演舞
ゲストによるトークセッション
今年のおいでんまつり概要発表
ファシリテーターによる意見交換会
橋本舞子歌唱による“おいでん総踊り”
司会 :お笑い劇団“笑劇派”南平&茜
日 時:平成25年4月20日(日)午後2時~4時30分
場 所:豊田市民文化会館 小ホール
企画・運営:NPO法人おいでんとゆかいな仲間たち
助 っ 人:豊田市 朝日丘竹取り物語 チームおいでん
問い合わせ:たばこの稲本屋 0565-33-0163 稲本まで
おいでんまつりの現状を憂うひと
花火より踊りを楽しみにしているひと
様々な立場のひとが集い
再びおいでんまつりを考える時がきた!
果たして
おいでんに未来はあるのか?!
あなたは
歴史の証人
ゲスト:竹内正美 粂井豊竜 市川好子 橋本舞子他
内容 :おいでん大賞チーム「侍Souls」演舞
ゲストによるトークセッション
今年のおいでんまつり概要発表
ファシリテーターによる意見交換会
橋本舞子歌唱による“おいでん総踊り”
司会 :お笑い劇団“笑劇派”南平&茜
日 時:平成25年4月20日(日)午後2時~4時30分
場 所:豊田市民文化会館 小ホール
企画・運営:NPO法人おいでんとゆかいな仲間たち
助 っ 人:豊田市 朝日丘竹取り物語 チームおいでん
問い合わせ:たばこの稲本屋 0565-33-0163 稲本まで
2013年02月11日
ゲスト紹介①
「おいでんダヨ、全員集合!」
当日のゲストのご紹介
地方新聞の「矢作新報」さんの
“ひと百話”の中で紹介されている
おふた方を発見したのでご覧ください!
「竹内正美さん」
「本多勝幸さん」
どうぞ~♪
↓
http://www.yahagishinpo.com/cn2/hito.html

当日の総合司会は、お笑い劇団「笑劇派」の南平&茜コンビ!
当日のゲストのご紹介
地方新聞の「矢作新報」さんの
“ひと百話”の中で紹介されている
おふた方を発見したのでご覧ください!
「竹内正美さん」
「本多勝幸さん」
どうぞ~♪
↓
http://www.yahagishinpo.com/cn2/hito.html

当日の総合司会は、お笑い劇団「笑劇派」の南平&茜コンビ!
2013年02月03日
集合日時!
第一回 おいでんダヨ、全員集合!
開催概要をお知らせします。

Tシャツウォークバナー第二弾デザイン
日時:平成25年4月20日(土)
14時~16時30分(13時30分開場予定)
場所:豊田市民文化会館 小ホール
参加対象:豊田市民、おいでんまつりに関わるすべての人 先着450名!
例えば・・・
・昔は踊っていたけど、今は参加しなくなっている人
・39回の縮小を機に、参加をとりやめてしまった人
・かつて、ハリボテ制作に情熱を傾けていた人
・豊田市商業観光課出身で、裏方経験のある人
・ただ騒ぐだけの輩と対峙した経験を持つ人
・おいでん当日に、ショッピングカートを盗まれて困った
経験を持つ食品スーパーの元店長
・挙母まつりの紙吹雪は許せるけど、おいでんのゴミは許せない人
・「もうこれ以上、2位では満足できない!」という踊り連の人
・「おいでんも、ど真ん中祭りのように盛大にならないかな~」っと、思っている人
・以前のように、金・土2日開催を望む人
・いっそのこと、豊田スタジアムでファイナルを開催すればよいと考えてる人
・「おいでんまつりって、必要??」なんて本気で思う人
・おいでん総踊りを復活させたい人
・おいでんまつりを利用して、ビジネスに結びつけたいと思っている人
・おいでん花火同様に、おいでん踊りも全国区にしたいと思っている人
・おいでんに、「社内チームで参加する度カップル誕生!」に、期待を寄せている
社内恋愛希望の中々モテない人
・とにかく、おいでんの曲が流れると体が反応する人
・おいでん歌手の生歌を、一度でいいから聴きたい人
・「おいでん仕掛け人って誰?!」って思いつつ、気になって仕方ない人
・「おいでんまつりは永久に不滅です!」と訴えたい人
などなど、色んな立場の方のご参加を楽しみにしています!
開催概要をお知らせします。

Tシャツウォークバナー第二弾デザイン
日時:平成25年4月20日(土)
14時~16時30分(13時30分開場予定)
場所:豊田市民文化会館 小ホール
参加対象:豊田市民、おいでんまつりに関わるすべての人 先着450名!
例えば・・・
・昔は踊っていたけど、今は参加しなくなっている人
・39回の縮小を機に、参加をとりやめてしまった人
・かつて、ハリボテ制作に情熱を傾けていた人
・豊田市商業観光課出身で、裏方経験のある人
・ただ騒ぐだけの輩と対峙した経験を持つ人
・おいでん当日に、ショッピングカートを盗まれて困った
経験を持つ食品スーパーの元店長
・挙母まつりの紙吹雪は許せるけど、おいでんのゴミは許せない人
・「もうこれ以上、2位では満足できない!」という踊り連の人
・「おいでんも、ど真ん中祭りのように盛大にならないかな~」っと、思っている人
・以前のように、金・土2日開催を望む人
・いっそのこと、豊田スタジアムでファイナルを開催すればよいと考えてる人
・「おいでんまつりって、必要??」なんて本気で思う人
・おいでん総踊りを復活させたい人
・おいでんまつりを利用して、ビジネスに結びつけたいと思っている人
・おいでん花火同様に、おいでん踊りも全国区にしたいと思っている人
・おいでんに、「社内チームで参加する度カップル誕生!」に、期待を寄せている
社内恋愛希望の中々モテない人
・とにかく、おいでんの曲が流れると体が反応する人
・おいでん歌手の生歌を、一度でいいから聴きたい人
・「おいでん仕掛け人って誰?!」って思いつつ、気になって仕方ない人
・「おいでんまつりは永久に不滅です!」と訴えたい人
などなど、色んな立場の方のご参加を楽しみにしています!
2013年02月03日
なぜ今、全員集合か?
なぜ今、歴史を振り返るのか?
それは、昨年のおいでんファイナル事前説明会での
出来事。。
実行委員会側の説明に納得できない一部の踊り連。
その踊り連にまともに向き合えない実行委員会側。
こんなことを、いつまで繰り返すのか?!
これは、祭りなのか? コンテストなのか?
はたまた、競技なのか?
それとも・・・
原点に立ち帰る、というより、
先ずは、「知る」ことが肝要かなと。。
ということで、約4年前に書いた記事を
そのまま転載しましたので参考までにご覧ください。
▼
何度も登場している橋本舞子さんの映像ですが、
前回にもお伝えしていた約20年前の貴重なビデオ
のなかの画像をデジカメで撮影したものでした。
豊田市民文化会館で行われた、豊田市の新しい祭
として「豊田おいでんまつり」の新曲発表会の模様
を番組にしたものでした。
豊田おいでんまつりのテーマ曲『OIDEN』の作曲に
も関わっている竹内健人さんのナレーションから始ま
る内容なんですが、一部ご紹介します。
~愛知県豊田市と言えば、車のまちとして知られています。急速な工業化に伴い、全国各地からたくさんの人達が豊田市にやって来たため、市民の“故郷意識”が極めて低いのが悩みのタネでした。
20年前、市民意識の連帯と、故郷意識の向上を目的に「豊田まつり」が始まりました。しかし、時代の流れとともに、市民の意識が変わり、自らつくり、参加できるまつりをつくり出そうという声が沸きはじめました。そして今年は、7月28日から3日間、市民手づくりのまつり、32万の豊田市民が参加できる「豊田おいでんまつり」が行われようとしています。~
このビデオの存在自体がたいへん貴重なものなんですが、
その内容もまた、「OIDEN」を知る上でも必見もので、しかも
20年前とは思えないくらいの高画質で、もっと大袈裟にいえば
“歴史的発見!”と、言っても過言ではないと自信を持っていう
ことができます
なぜか・・・?
原点を見つめ直すことができるからです。
今のおいでんまつりは、どちらかというと、若者が主になっていてる
印象がありますが、当時のおいでんまつりは、まさに、老若男女が
積極的にまつりに関わっている様子が感じられ、踊り連としての参
加だけじゃなく、「OIDEN」をいろんなカタチで表現しているところな
んかに、感動すら覚えました。
まあ、言葉だけでは伝わらないと思うので、少しだけ、その他の映
像をアップします。

インタビューの場面での、笑顔が素敵な橋本舞子さん。
地元の四日市での思い出を交えながらの「OIDEN」への
思いも語ってくれていました。

最後に、会場(豊田市民文化会館)にて、全員によるおいでん踊りで、
締めくくられました。
主な参加者は次の通り・・・
初代モデル連(ディスコ調・民謡調)、市川先生、ちびっ子代表の小学4年の
女の子、豊田市民合唱団、豊田少年少女合唱団、エトワール・バレエシアター、
アマバンドのホットカフェ、衣台高校吹奏楽部、司会者の竹内健人さん、
そして橋本舞子さん。
番組ラストのナレーションを紹介して、長くなった記事を締めたいと思います。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
~故郷(ふるさと)を想うとき、様々な言葉が浮かんできます。優しい父や母、失敗をゆるしてくれた先生や、懐かしい友達。悲しさ、寂しさを癒してくれた美しい景色。全ては、思い出の中で懐かしいものかもしれません。
しかしここに、未来へ向けて故郷づくりに熱意を燃やす町があるのです。
長い歴史を受け継いで生活する人と、新しくこの地で生活をはじめた人々が出会い、手をたずさえ、一つのものを作り出そうとしています。見知らぬもの同士が、同じ場所で全てを忘れて、歌い踊り、生きていることの素晴らしさを精一杯謳歌する。
その計り知れないエネルギーが、新しい文化、まつりを生み出す、その文化は積み重なる時の中で伝統となり、そしていつしか人々の心のよりどころ“故郷”として育っていくことでしょう・・・。~
▲
以上、4年前の記事でした。
今回のおいでんまつりのエントリーが始まる前に、
是非、皆さんに知っておいて欲しいという思いで
企画したプロジェクトですので、どうぞお楽しみに!
それは、昨年のおいでんファイナル事前説明会での
出来事。。
実行委員会側の説明に納得できない一部の踊り連。
その踊り連にまともに向き合えない実行委員会側。
こんなことを、いつまで繰り返すのか?!
これは、祭りなのか? コンテストなのか?
はたまた、競技なのか?
それとも・・・
原点に立ち帰る、というより、
先ずは、「知る」ことが肝要かなと。。
ということで、約4年前に書いた記事を
そのまま転載しましたので参考までにご覧ください。
▼
何度も登場している橋本舞子さんの映像ですが、
前回にもお伝えしていた約20年前の貴重なビデオ
のなかの画像をデジカメで撮影したものでした。
豊田市民文化会館で行われた、豊田市の新しい祭
として「豊田おいでんまつり」の新曲発表会の模様
を番組にしたものでした。
豊田おいでんまつりのテーマ曲『OIDEN』の作曲に
も関わっている竹内健人さんのナレーションから始ま
る内容なんですが、一部ご紹介します。
~愛知県豊田市と言えば、車のまちとして知られています。急速な工業化に伴い、全国各地からたくさんの人達が豊田市にやって来たため、市民の“故郷意識”が極めて低いのが悩みのタネでした。
20年前、市民意識の連帯と、故郷意識の向上を目的に「豊田まつり」が始まりました。しかし、時代の流れとともに、市民の意識が変わり、自らつくり、参加できるまつりをつくり出そうという声が沸きはじめました。そして今年は、7月28日から3日間、市民手づくりのまつり、32万の豊田市民が参加できる「豊田おいでんまつり」が行われようとしています。~
このビデオの存在自体がたいへん貴重なものなんですが、
その内容もまた、「OIDEN」を知る上でも必見もので、しかも
20年前とは思えないくらいの高画質で、もっと大袈裟にいえば
“歴史的発見!”と、言っても過言ではないと自信を持っていう
ことができます

なぜか・・・?
原点を見つめ直すことができるからです。
今のおいでんまつりは、どちらかというと、若者が主になっていてる
印象がありますが、当時のおいでんまつりは、まさに、老若男女が
積極的にまつりに関わっている様子が感じられ、踊り連としての参
加だけじゃなく、「OIDEN」をいろんなカタチで表現しているところな
んかに、感動すら覚えました。
まあ、言葉だけでは伝わらないと思うので、少しだけ、その他の映
像をアップします。
インタビューの場面での、笑顔が素敵な橋本舞子さん。
地元の四日市での思い出を交えながらの「OIDEN」への
思いも語ってくれていました。
最後に、会場(豊田市民文化会館)にて、全員によるおいでん踊りで、
締めくくられました。
主な参加者は次の通り・・・
初代モデル連(ディスコ調・民謡調)、市川先生、ちびっ子代表の小学4年の
女の子、豊田市民合唱団、豊田少年少女合唱団、エトワール・バレエシアター、
アマバンドのホットカフェ、衣台高校吹奏楽部、司会者の竹内健人さん、
そして橋本舞子さん。
番組ラストのナレーションを紹介して、長くなった記事を締めたいと思います。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
~故郷(ふるさと)を想うとき、様々な言葉が浮かんできます。優しい父や母、失敗をゆるしてくれた先生や、懐かしい友達。悲しさ、寂しさを癒してくれた美しい景色。全ては、思い出の中で懐かしいものかもしれません。
しかしここに、未来へ向けて故郷づくりに熱意を燃やす町があるのです。
長い歴史を受け継いで生活する人と、新しくこの地で生活をはじめた人々が出会い、手をたずさえ、一つのものを作り出そうとしています。見知らぬもの同士が、同じ場所で全てを忘れて、歌い踊り、生きていることの素晴らしさを精一杯謳歌する。
その計り知れないエネルギーが、新しい文化、まつりを生み出す、その文化は積み重なる時の中で伝統となり、そしていつしか人々の心のよりどころ“故郷”として育っていくことでしょう・・・。~
▲
以上、4年前の記事でした。
今回のおいでんまつりのエントリーが始まる前に、
是非、皆さんに知っておいて欲しいという思いで
企画したプロジェクトですので、どうぞお楽しみに!
2013年02月01日
2012年11月26日
2012年11月11日
パフォーマー募集中!
おいでんファンの皆様、随分ご無沙汰してました~
(生きてましたよ~)
さてさて、早速ですが、
12月2日(日)豊田スタジアムにて行う
「おいでんフェスタin豊スタ 2012」
10時~14時(予定)とコンパクトにまとめた
イベントの中で、15分の枠を自由に使えますので、
パフォーマンスをしてくれる方を大募集しています!
※自薦・他薦は問いません!
当日は、「紙ふうせん」さんのビッグフリマも
同時開催していますので、注目度満点です!!
コメント欄にて受け付けますので、書き込みを
お願いしますね~

昨年の様子(のぼりデビューでした)

先ずは、恒例の大ラジオ体操でカラダをほぐします!
(生きてましたよ~)
さてさて、早速ですが、
12月2日(日)豊田スタジアムにて行う
「おいでんフェスタin豊スタ 2012」
10時~14時(予定)とコンパクトにまとめた
イベントの中で、15分の枠を自由に使えますので、
パフォーマンスをしてくれる方を大募集しています!
※自薦・他薦は問いません!
当日は、「紙ふうせん」さんのビッグフリマも
同時開催していますので、注目度満点です!!
コメント欄にて受け付けますので、書き込みを
お願いしますね~

昨年の様子(のぼりデビューでした)

先ずは、恒例の大ラジオ体操でカラダをほぐします!
2012年07月22日
2012年06月12日
☆司の告知☆

おいでんフェスタin司が、いよいよ今週末と迫ってきました!
内容盛りだくさんなのですが、詳細については、
下記リンク先をご参照下さい。
http://jam.boo-log.com/e193344.html
2012年06月09日
おいでんウォークバナー
ついに完成しました!
昨年に引き続き、
ウォークバナープロジェクト第二弾!

今回はデザインを変えてみました

協賛社も、昨年よりも1社増えました!
ありがたい♪

デザインも中々でしょ?

あと一週間に迫った「おいでんフェスタin司」でお披露目です!
もちろん販売もいたしますよ。(一枚1000円・税込)
昨年に引き続き、
ウォークバナープロジェクト第二弾!


今回はデザインを変えてみました


協賛社も、昨年よりも1社増えました!
ありがたい♪


デザインも中々でしょ?


あと一週間に迫った「おいでんフェスタin司」でお披露目です!
もちろん販売もいたしますよ。(一枚1000円・税込)
2012年05月13日
橋本舞子さん再び…
6月16日土曜日に、豊田市司町1-1-1にある、「おいでんの湯」の駐車場にて行う、おいでんフェスタin司の中で、村田恵里(橋本舞子)さんが生バンドで生歌を披露していただけます!
しかも!今回は、なんと!持ち歌でもある、
「オペラグラスの中でだけ」
も歌っていただく予定になっています♪
※参考までに動画はコチラ→http://www.youtube.com/watch?v=E5J8lt_3zp8
詳細は、追ってお知らせします!

昨年のおいでんファイナルにて
しかも!今回は、なんと!持ち歌でもある、
「オペラグラスの中でだけ」
も歌っていただく予定になっています♪
※参考までに動画はコチラ→http://www.youtube.com/watch?v=E5J8lt_3zp8
詳細は、追ってお知らせします!

昨年のおいでんファイナルにて
2012年04月18日
TOYOTA CITY TRIBE
去年の春、おいでんフェスタin前田にて披露された
ミクスチャーロックバンド
TOYOTA CITY TRIBEの「向日葵Unite」
豊田出身の彼等が放つメッセージ、リズムに心躍らせた
記憶が、未だに脳裏に焼き付いて離れない。。
このおいでん仕掛け人も、心折れそうな時もあり、
つい最近も、この曲のおかげで再びスイッチが入ったんだ。
彼等同様に、苦しみの中から産まれてくる“何か”を探しに、
今シーズンを走り切りたいと思います!
東に向く向日葵のように、前向きに。
2012年04月14日
おいでんフェスタ前田・完

さ~て、ステージ演目も終わり、お待ちかねの
「当たり付きお菓子まき」が始まります。

続々と、ステージ前に集まってきます。

この時ばかりは、来場者、出演者、スタッフも参加します。

いよいよカウントダウン!
投げる方も気合いが入ります!!
せ~ので、スタート!!








投げる方も、受け取る方も無我夢中。
お菓子に貼り付けた数字と、景品との交換が始まります。
コチラは、「フィールフードメッセ」さん提供の飲料缶5ケースのうちのひとつ。
お父さんニンマリです。
フィールさんは、この他にもたくさんのお菓子類もご提供いただきました。

続いて、「㈱豊田保険相談センター」さん提供の、豪華おもちゃ詰め合わせ。
損保ジャパン代理店の、当法人の賛助会員でもあります。

そして、うどんの「かもがた」さん提供のぬいぐるみセット。
御船町から現在の加納町へ移転してまもなく一年になる、
こちらも賛助会員さんです。
ピッタリのカワイイ子に当たりましたね!

さらに、「WondarGoo」さん提供のDS中古ソフト6本。
当選者をまとめてパチリ☆

そして、クレーン作業一式の「㈲ユーシン」さん(当法人正会員)提供の
ニンテンドー3DS!
大切に使って下さいね~♪

そしていよいよ目玉の発表です!
おいでんフェスタで、いつもいつもお世話になっている、
「㈱フィーネ」さん提供の、ナゴヤドームペアチケット!
しかも、ダイアモンドシートでジャイアンツ戦!!

満面の笑みです☆
誰と行くのかな~??
本当に、おめでとうございました!

さらにこちらは、「平成ペット㈲」さん提供のウエットティッシュ。
他にも、カワイイお花をポット入りで1ケースいただきました。

しかし、目立ち過ぎ?なおいでんフェスタの名物男☆
盛り上げ役として、一日お疲れ様でした!
そして今回、主催者より、おいでんマフラータオル5本をプレゼント。
ちょっと、大きいかな??

あと、写真がないんですが、司町にある、おいでんの湯の中にある床屋さんの
「髪剪處(かみきりどころ)」さん提供の、
子供カット半額チケットも10本いただきました。
早い、安い、丁寧の床屋さんですよ☆
最後に、実行委員長でもある私より、来場者及び、関係者皆様への御礼の挨拶。

そして、長時間のMCお疲れ様でした。
豊田お笑い劇団笑劇派の「南平&茜」のお二人にも感謝です!

ありがとうございました!!
撤収作業も、回を重ねるごとに慣れたものに・・・



モダン装美さんに音響のまさきさん(ともに当法人賛助会員)、
途中の冷かしの雨などありましたが、無事に終了できましたことを感謝いたします。
また、6月16日でもヨロシクお願いいたします!
会場として、駐車場を提供していただいた「㈱エルエル」さん(賛助会員)にも感謝です。
とくに店長さんには、色々とご尽力いただき感謝の言葉しかありません。

こんな、素敵なポスターをデザイン制作していただいた「こじま葉子」さんにも感謝です。
会場に立てたのぼりのデザインや、ロゴマークも担当していただいた賛助会員さんですよ☆
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
2012年04月04日
おいでんフェスタその①
報告が遅くなりました。
先日の、「おいでんフェスタin前田2012」の様子をアップします。
事前に立てておいたのぼりも、2週間もの間の強風にさらされ、
多少、くたびれた感はありましたが、やはりカラーが目立つため、
それなりの宣伝効果はあったのかな~なんて思っています。

今回の場所は、前回までと違って、メイン駐車場部分をお借りできたので、
それなりの宣伝効果があったのではと思います。

(地元、朝日丘音頭のみなさんと来場者が大きい輪踊りに)

今回も、前回のスタジアム同様に、ラジオ体操を全員で踊り、体をほぐしました。
さて、舞台のスタートを飾るのは、早川流やぐら太鼓「連理」のみなさん。

今回も、来場者が太鼓に親しめる企画でよかったです。
そして、おいでんフェスタ常連チームの「侍Souls」のみなさん。
寒い一日でしたが、真夏の衣装で気合十分!

続いて、こちらも常連チームの「ULYSIS」のみなさん。
新しい衣装なのか?
おそろいのTシャツで、華麗な踊りを披露してくれました。

おいでん同様に、よさこいも重要なコンテンツ。
よさこい鳴子踊りの本場、「高知のよさこい祭り」にも出場する
東海市の踊り連が友情出演!
「今日一屋」で御座います。

そして、地元豊田のよさこい鳴子連の「火真和鈴(ひまわり)」の登場。

巨大な旗も、強めの風になびきながら・・・

最後には、昨年の「名古屋ど真ん中祭り」に出場した時の演舞曲を披露。

今年のどまつり前夜祭に、はたして登場するのか???
まだまだ続きます。
こちらも常連の、「DCOダンススタジオ」の若手ダンサーユニット。

ちびっこたちとの共演も。

昨年からの定番になりつつある、フォークダンスを皆んなで踊るの図。

これ、かなり盛り上がります!

和太鼓があれば、西アフリカの民族太鼓もあります。
こちらも、来場者を巻き込んでの企画に、参加者も興味津々。

今回のイベントチラシで、一番わかりにくかった??というか、誰なんだ?の、
「乙女時代」のふたり。
4月1日、エイプリルフールということで、
「韓国からのゲストの登場です!」
な~んてことはできませんでしたが、上手に少女時代の3曲を披露してくれました。
直前練習の甲斐もあって、ミスもなく出来ていたようです。
先日の、「おいでんフェスタin前田2012」の様子をアップします。
事前に立てておいたのぼりも、2週間もの間の強風にさらされ、
多少、くたびれた感はありましたが、やはりカラーが目立つため、
それなりの宣伝効果はあったのかな~なんて思っています。

今回の場所は、前回までと違って、メイン駐車場部分をお借りできたので、
それなりの宣伝効果があったのではと思います。

(地元、朝日丘音頭のみなさんと来場者が大きい輪踊りに)

今回も、前回のスタジアム同様に、ラジオ体操を全員で踊り、体をほぐしました。
さて、舞台のスタートを飾るのは、早川流やぐら太鼓「連理」のみなさん。

今回も、来場者が太鼓に親しめる企画でよかったです。
そして、おいでんフェスタ常連チームの「侍Souls」のみなさん。
寒い一日でしたが、真夏の衣装で気合十分!

続いて、こちらも常連チームの「ULYSIS」のみなさん。
新しい衣装なのか?
おそろいのTシャツで、華麗な踊りを披露してくれました。

おいでん同様に、よさこいも重要なコンテンツ。
よさこい鳴子踊りの本場、「高知のよさこい祭り」にも出場する
東海市の踊り連が友情出演!
「今日一屋」で御座います。

そして、地元豊田のよさこい鳴子連の「火真和鈴(ひまわり)」の登場。

巨大な旗も、強めの風になびきながら・・・

最後には、昨年の「名古屋ど真ん中祭り」に出場した時の演舞曲を披露。

今年のどまつり前夜祭に、はたして登場するのか???
まだまだ続きます。
こちらも常連の、「DCOダンススタジオ」の若手ダンサーユニット。

ちびっこたちとの共演も。

昨年からの定番になりつつある、フォークダンスを皆んなで踊るの図。

これ、かなり盛り上がります!

和太鼓があれば、西アフリカの民族太鼓もあります。
こちらも、来場者を巻き込んでの企画に、参加者も興味津々。

今回のイベントチラシで、一番わかりにくかった??というか、誰なんだ?の、
「乙女時代」のふたり。
4月1日、エイプリルフールということで、
「韓国からのゲストの登場です!」
な~んてことはできませんでしたが、上手に少女時代の3曲を披露してくれました。
直前練習の甲斐もあって、ミスもなく出来ていたようです。
